本日,卒業式が行われ,本研究室のB4,M2の皆さんが,卒業・修了しました.また,M2山田さんとB4渡邊さんが東洋大学校友会学生研究奨励賞を,B4青木さんが2021年度日本ロボット学会優秀学生賞を,M2鈴木さん,B4Evanさんが計測自動制御学会優秀学生賞を,B4丸本さんが東洋大学理工学部機械工学科奨励賞をそれぞれ受賞しました.
カテゴリー: お知らせ
IEEE/SICE SII2022で山田さんが発表しました.
山田さん(M2)が,2022年1月9日~12日にオンライン(ホスト:ノルウエー)で開催された国際会議(2022 IEEE/SICE International Symposium on System Integration) で,腕振り誘導による歩行維持装置に関する研究発表をしました.
つくばチャレンジ2021
本走行の結果の自律走行の結果は次でした.
小梅:540m(信号機付き横断歩道)
タイタニック:(150m)
それぞれの前回の公式記録(小梅300m(2019年)),(タイタニック15m(2018年)よりも,大幅に記録を更新することができました!
つくチャレの活動に参加した皆さん,お疲れ様でした!OB/OGの皆さんも当日は,応援に駆けつけてくれて,ありがとうございました.
走行コース,他大学の記録などは,公式ページから確認できます.
つくばチャレンジ2021実験走行(祝 2台とも確認走行達成!)
今年は,3年ぶりに2台体制(ロボット名:Titanic(オレンジ色),小梅(紺色))でつくばチャレンジ2021にエントリーしています.TitanicがSLAMを主体に,小梅がGNSSを主体に自律走行アルゴリズムを実装しています.
本日,本研究室史上,最速かつ2台とも,確認走行(公道走行が許可されるための運転免許試験のようなものです.つくば市役所前250mを自律走行します.)を達成しました!!
本走行(11月21日)が楽しみです.
#OB・OGの皆さん,見に来てくださいね.
IEEE IECON 2021で鈴木さん,山田さんが発表しました.
鈴木さん(M2),山田さん(M2)が,2020年10月13日~16日にオンライン(ホスト:カナダ)で開催された国際会議The 47th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society The IECON 2021) で,それぞれ,低床全方向パーソナルモビリティと,腕振り誘導による歩行維持装置に関する研究発表をしました.
出展予定(段差乗越えキャスター)
段差乗越えキャスタを次の展示会でオンライン展示&発表します.ご参加お待ちしております.
- イノベーションジャパン2021(2021年8月23日~9月17日)
ストリーミング配信:8月23日(月)14:30~14:45
- JST新技術説明会(2021年08月31日(火) 10:00~14:25)
オンラインのLIVE説明を行います.
- TIRIクロスミーティング(2021年9月15日~10月15日)
IEEE HSI 2021で大栗さんが発表しました.
大栗さん(M1)が7月8日~10日にオンラインで開催された国際会議 14th International Conference on Human System Interaction (HSI2021) にて,ロボティック点滴スタンド関する研究を発表しました.